Fab Night #16開催します!

2017.12.09

今年最後のFab Nightを以下の通り開催致します!
fabnight16_3

 

【Fab Night #16】
<日時>2017年12月16日(土)18~21時
<会場>千鳥文化(コーポ北加賀屋ではないのでご注意を!)
<参加費>500円(1ドリンク)
<申込み>不要

<プログラム>
18:15-18:45 活動振り返り
19:15-19:30 前回のFabNightの宿題報告&次のステップ検討
19:30-20:30 LT

今回は忘年会ということで、今年のファブラボ北加賀屋の活動を振り返りつつ、参加者の方の最近の製作物や取組みについてLT形式で発表していただきたいと思います。

 

員/非会員問わずご参加いただけますので、みんなでお酒を飲みながら「来年こんな事したいねー」みたいな話ができればと思います!「ファブラボ北加賀屋ってどんなとこだろう?」という方も是非!

なお、当日は千鳥文化さんに特製のグリーンカレー(別途500円)をご用意していただきます!

 

こちらは限定20食、売り切れゴメンということでお願いします。
(カレーはドリンクの提供が一段落してからのお出し致します)

!! LT参加者募集 !!
本イベントではLT(Lightning Talk/短い発表)をしていただける方を募集しています!

・最近作ったモノ、取り組んでいること
・作っているけど困っていること
・気になっていること
・仲間募集
・あんな事したい、こんな事したい
等々…

ご自由に発表していただければと思います!

持ち時間は一人3分。
PCを用意しておりますので、スライドやウェブを用いていただくことも可能です。(スライド利用の際は当日データをお渡しください)

 

参加希望の方はタイトルとお名前(ニックネーム)を記載の上、以下のページよりお申込みください。
https://fablabkitakagaya.org/cms/contact_page/

飛び入り参加もOKです。

それでは皆さまのお越しをお待ちしております!

Fab Academy 2018説明会を開催します!

2017.11.26

現在受講者募集中のFab Academy 2018。

http://fabacademy.org/

 

受講を検討されている方に向けた説明会を、以下の日程にて開催致します!

 

<日時>①12/1(金)19:00-

    ②12/3(日)15:00-
<会場>ファブラボ北加賀屋

 

①ファブラボ浜松との同時説明会
12/1の同じ時間に、ファブラボ浜松でも説明会が開催される予定です。そちらは説明会の内容が個人のPCからも閲覧できるようにURLが公開されるとのことです。
詳細はコチラ→https://www.facebook.com/events/903944486453476/

そこで、12/1の方はそれに接続し説明を聞きつつ、ファブラボ北加賀屋での受講を想定した、より具体的な話を追加するという形とさせていただきます。

 

②通常の説明会
12/3の方は当ラボにて概要から全てご説明いたします。

 

 

説明会への参加をご希望の方は以下のコンタクトページよりお申込みください。

https://fablabkitakagaya.org/cms/contact_page/
—————————————————————-
タイトル:
Fab Academy説明会参加希望
本文:
①お名前
②受講希望日
—————————————————————-

なお、上記日程に限らず、個別のお問合せについては随時承っております。ご不明点や不安な点がある方はお気軽にお問合せください!

 

どうぞ宜しくお願い致します!

 

fabacademy2018説明会

「やりたいこと」をシェアするプロジェクト始めます!

2017.10.12

こんにちは。ビニールカッターの指南をしているむらさきです。 ラボにみんなの「やりたいこと」「やってること」を貼るスペースを作りました!

22228378_1487136704700639_3178552432120879454_n

webで見れる一覧はこちら

やりたいことシートバナー

なんでやるの?

「こんなものを作りたいなー」「こんなこと学びたいな」と思っても、つまってストップしてしまうことはありませんか?仲間がいたらいいなと思ったことはないですか? せっかく似た興味をもった人、かつ色々なスキルと経験を持った人が集まるファブラボ北加賀屋という場があります。お互い助け合ってみんなのやりたいことの実現を加速させる場にしたい!そのための第一歩として、みんなの「やりたいこと」を見える化します。

 

書くといいことあるの?

  • 仲間が見つかるかも。お互いのスキルを持ち寄って完成度が上がったり、早くできたり。仲間がいるだけでモチベーションがあがって完成まで持っていきやすくなります。
  • 助けてもらいやすくなります。ラボには様々な知識やスキルを持った人が来ます。でも、何をやっているのかわからなれば手助けすることもできません。なにをやっているか掲示することで、アドバイスや手助けがもらいやすくなります。

 

どんなことを書けばいいの?

  • 作りたいものや作っているもの(例:スキルトイを作っているよ)
  • チームの紹介(例:電子工作チームやってます!)
  • まなびたいこと・興味があること(例:プログラムを学びたい!)
  • やりたいイベント(例:fab女子会がしたい!)

 

どういうふうに使えばいいのか?

  • – ラボに用紙があります。書いて貼ってください。遠慮しないで。
  •   – すでに始めているプロジェクトは青、これからやりたいなと思っているものは黄色
  •   – 2サイズあります。書きたいボリュームに合わせて選んでください
  • – ラボのiPadで写真を撮ってインスタグラムにあげてください
  • – 貼ったものが紹介されます
  •   – ファブラボ北加賀屋のfacebookグループで紹介します
  •   – fabnight(イベント)で紹介します。

 

idea_sheet_ver2

これは実験的なプロジェクトなので、運用の仕方などにしては随時変更していきます。 また、掲示したシートについてはある程度期間が経ったら剥がしますのでご了承ください。こうしてほしい!などの意見があったらどんどん教えてくださいね。

保存

刺繍ミシン利用停止のご連絡(10/27まで)

2017.10.10

ここ最近、刺繍ミシン使用時に動作が停止する事例が発生しており、
メーカーに調査を依頼しておりました。

 

その結果、コードリールもしくは基板に不具合がある可能性があるとのことで、

そのまま修理に出すことにしました。

 

つきましては修理完了までの2週間、刺繍ミシンの機材予約を停止させていただきます。

有料講習、及び課題製作のための利用も同様に停止となります。

 

10月27日(金)からは復活する予定ですので、

それまでお待ちいただければと思います。

 

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

 

17192088_749909931850005_348549503175108715_o

情報発信/共有していきましょう計画 STEP 01

2017.09.28

入会手続きと同時にお渡しする会員カード。

なかなか出すタイミングがハッキリせず、使い道が曖昧になっていましたが、

この度キチンと掲示しておくためのボックスを作りました!

 

DSC_0225

 

きっかけは、先日のFab Night#15の「ファブラボ北加賀屋に足りない100のコト」討論会の中で出てきた

・活動しているのかわからない

・みんな何してるかわからない

という問題。

 

全体的な発信力のなさは、いつも言われることなのですが、

後者については、「製作内容の共有」という形でいろいろやってきてはいたものの、

なかなか取組みが定着せず、いつの間にかやらなくなる、というサイクルを繰り返してきました。

 

Fab Nightの時の議論も踏まえると、製作内容を共有しなくなる主な要因として

以下の項目が挙げられるかと思います。

①記録を残すのを忘れる

②どういう情報を共有すべきか悩む(共有に値しないと思ってやらない)

③めんどくさい

④せっかく情報を集めても使わない、使えない

 

④も大きな問題ではあるのですが、まずは”共有する””発信する”というアクションを定着させるため

①②の問題をクリアする事を目指しました。(③は△)

 

そして生まれたのがこの箱。

 

これを活用し、今後はラボ利用時のフローを以下のようにしたいと思います!

————————————————————————————————————-

①入室時に会員カードを番頭さんにお渡しください。

 機材を利用しない方もお願いします。

左列→各機材の利用者(該当機材の箇所に挿します)

右列→スペースのみ利用される方

 

②作業終了後、製作物の写真を撮影しファブラボ北加賀屋のインスタグラムにアップする。

・製作物を撮影したくない場合は製作風景でも構いません。また、モノがない場合はPCの画面でもOKです。

・機材を使用された方は、手書きメモで構いませんので、加工時のパラメーターや加工時間などの情報も入れてください。

・失敗した情報とか最高です。

・帰り際だけでなく、作業途中に撮ってもらっても構いませんし、もちろん1枚じゃなくてもOKです。

・どうしても写真を撮られたくない場合や、撮影する対象が全くない場合は、上の段に入っている製作メモにその日にやった事を記載し、その写真をアップしてください。

はじめは番頭が行いますが、慣れてきたら、ご自身でアップしていただいても構いません。

DSC_0227

iPad miniと製作メモは下の棚に入っています

 

製作メモはこんな感じ。

製作メモ。これにパラメーターとか書いてもらうのもいいかもですね。

 

③インスタへのアップ完了後、会員カードを返却いたします。

 

↓↓ファブラボ北加賀屋のインスタグラムです!ぜひフォローしてください!
https://www.instagram.com/fablabkitakagaya/?hl=ja

※インスタへのアップ方法は記事の最後に記載しています。

 ————————————————————————————————————-

 

「カードの受け渡し」と引き換えにすることによって、記録忘れを防ぐとともに、

共有するかしないか判断するハードルをなくしました。

カードを取り返すには、写真を撮るしかありません。

悩んで共有できなくなるくらいなら、何でもいいから1枚写真撮ってもらった方がはるかに良いと思います。

 

まずは記録を残すクセを付けることと、ファブラボ北加賀屋が生きていることを伝えることが目的なので、

現段階では情報のクオリティは問いません!

何でも発信すればいいってわけじゃないよってのもわかりますが、それを検討するのは後にします。

 

Fab Nightでアクションプランを議論した時の決まりとして、「3か月でできる事を考える」ということだったので、

とりあえずこれでやってみましょう。

そして年末ぐらいに振り返り、写真を忘れずアップすることができていれば、

次のステップとして、情報の精査や写真のクオリティアップなどを考えましょう!

 

そして最後にお願い!

番頭さんから「写真撮らせてください」とお願いがあると思いますが、

お願いするのも意外と気を遣うので、ユーザーさん側からもノリノリで写真を撮っていってもらえると嬉しいです!

 

あまり「義務」と捉えず、楽しくやっていければと思いますので、

どうぞ宜しくお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<インスタへのアップ方法>

iPad miniを利用して、インスタグラムを起動します。
真ん中のアイコンを選択して、写真撮影のモードに入ります。
写真を撮影します。
撮影した、写真の後加工を行う(任意)
コメント欄にハッシュタグをつける

写真を投稿する

ハッシュタグリスト
絶対につけるタグ
#fablabkitakagaya
利用した機械ごとのタグ
#flk_laser
#flk_3d
#flk_cnc
#flk_cuttingmachine
#flk_embroidery
#flk_milling
#flk_maintenance