生活者として小豆島に!

2015.01.13

1

昨年の事になってしまうのですがファブラボ北加賀屋が出張で11月と12月に小豆島まで行ってきました。(6人によるリレー形式でブログにもアップされていると思いますが)11月には「期間限定ファブラボ小豆島」で、12月には「DESIGNEAST05 CAMP in shodo-shima」で小豆島に!私はどちらも一泊二日だけでしたが期間限定ファブラボ小豆島では約一週間に渡るプロジェクトでファブラボチームはタップリと関わっていました!期間限定ファブラボ小豆島はメンバー、一人一人の目線でブログの中で綴られています!気になる方は是非アーカイブをご覧下さい!

DESIGNEASTの方は「食」をキーワードに繰り広げられていました。小豆島で醤油ソムリエをされている黒島慶子さんが小豆島で加工された多種類の佃煮を持って来て下さっていて、それを自分で選び好きな形のおにぎりにして昼食山頂に行って食べるという事、そして夕飯は具材を小豆島の海、町、山からそれぞれ集めてきて鍋にして食べるというものでした。

−−−−

私は山チームとしてカバちゃんのもとで鍋に入れる鳥を仕留めに。

鳥を食材にするまでには行程がありました。水を汲んできて火を焚いてお湯を沸かす。鶏を捕まえて首を切り、逆さ吊りにして血を抜く。血が抜けたらお湯につけ毛穴を広げ毛を抜く。そしてやっと解体という段取り。食べられない内臓や毛、頭は穴を掘って埋める。(ちゃんと埋まっていないと野犬が荒らしにくるらしい。)一ヶ月に大体2羽食べるそうです。鶏を埋めに行った時、カバちゃんが「ハルオありがとう」と言ったので解体した一羽が「ハルオ」だという事が判明しました。名前のついている鳥を初めて食べました。

IMG_0002

IMG_0003

IMG_0005

IMG_0006

新年明けましておめでとうございます!

2015.01.10

IMG

明けましておめでとうございます!今年の初投稿させて頂きます。

先日、今年初のファブ利用を開始し、順調なスタートを切り出しました、望月です。

今日、初詣は私の実家静岡で済ませたのですが、地下鉄の広告ポスターで存在を知ってからずっと行きたいと思っていた「戎祭り」に行ってきました!今宮戎神社までの通りには屋台が出ていて、屋台を見ているだけで面白い!「銀杏」や「クロワッサンたい焼き」、ミカンが丸ごと飴になって売られている「ミカン飴」は初めて見ました。(「りんご飴」「ぶどう飴」「いちご飴」は知っていたけれど)所変われば屋台の種類も様々なのだと感心。そして今宮戎神社に近づいていくと食べ物系の屋台から縁起物の屋台に変わっていき、ますます感動。大阪民族博物館でみた日本館のお祭りの展示コーナーが現実に起こっている、そんな感じでした。今宮戎神社で笹の枝を貰い自分でカスタムして縁起物を付けるシステムにも驚きました。そして人の波にも。しかし、笹の枝を持つと何だかウキウキして傍観者から当事者になった感じで嬉しくなりました。笹のパワーは凄いですね。

どうぞ、今年も宜しくお願い致します。

IMG_0001

期間限定!ファブラボ小豆島(七日目、最終日)

2014.12.22

こんにちは!七日目最終日担当の吉岡 華乃子です。

s1_2

私はこのレポートの三日目を担当した吉岡と夫婦2人でアナログゲームの制作を趣味としています。ファブラボ北加賀屋にはゲーム作りでの機材利用のために会員となり、もっといろいろな機材を使えるようになりたいという思いから、今年の春よりボランティアスタッフである番頭になり、運営にも少し関わらせてもらっています。

 

今回小豆島の話を聞き、地元の方と話しをしながらファブラボについて考えるという機会に興味を持ちメンバーに手を挙げたところ、初めて入ったミーティングで思いがけず「吉岡さんが来るなら最後のワークショップはボードゲームを作りましょう」というお話を頂きました。

現地に入ってリサーチをしながら1週間でゲームを作り、ワークショップでそれを現地の方にお返しする。

返したゲームによって、小豆島のことやファブラボのこと、ものを作ることを考えるきっかけを作る。

これは私たちにとってとてもチャレンジングな試みでしたが、同時にとてもワクワクするものでした。

 

七日目、最終日のレポートは私たちの1週間でのゲーム制作と当日のワークショップの様子を紹介します。

s1_3

 

【1~3日目:インプット期間】

これまでのレポートにあるように、小豆島に入ってからの3日間は初日の「Theater」に始まり、2日目には池田小学校でのワークショップ、3日目は怒濤の小豆島散策、平行して2日目からは毎晩Barを開くという過密スケジュールでした。この3日間私たちはいろいろな場所に行き、たくさんの方にお会いしてお話をさせて頂きました。

その中でひとつ感じたのは、この地域の方には「食」に関する感度の高い方が多いということでした。Barでの話題もオリーブの新漬けが爪楊枝で食べにくい話から、最近の釣果の話、お仕事で関わる佃煮やおうどんの話など、食に関する産業の多い土地柄もあるようでした。

また今回の滞在中ファブラボ北加賀屋のメンバーには、島を巡ってファブラボをPRしながら島のことについて情報を集めつつ、その日のBarの料理と自分たちのごはんの食材入手を目指す「クエスト」をするというテーマがありました。その先には「食」と「デジタルファブリケーション」との可能性を見い出すという目標もあります。

タイトな時間の中食事の準備には悩まされながらも、いろいろな方の「食べだすけ」に支えられた生活となり、「食」は私自身にとっても大きな関心事のひとつとなっていました。

 

最初の3日間はゆっくりゲームを考える時間はありませんでしたが、小豆島についての膨大な情報が知識としてだけでなく、体感として入ってきた3日間でした。 

s2

 

【4~6日目:アウトプット期間】

4日目からはこれまで見聞きしたものをゲームに落とし込んでいく製作期間に入ります。 まずは小豆島の何をテーマとしたゲームにするかを考えます。

その中でも「食」に関するキーワードはいくつか出ていました。

途中から向井さんも入って下さったので、ずっと気になっていた小豆島にはどんなお料理があるのかをうかがうと、ご近所にお住まいで向井さんの料理のお師匠さんである、みっちゃんことみちこさんを連れてきてくれました。みちこさんには小豆島特有のお料理についてのお話をいろいろとうかがいました。

k4

みちこさんのお話にはたくさんのお料理とそれにまつわるたくさんの食材の情報がありました。お料理はどれも美味しそうで、食べてみたいものばかり。

みちこさんのお話から、私たちの中でぼんやりしていた「食」というテーマは、小豆島をぐるぐる回って食材を集めて、小豆島のごはんを作るゲームというはっきりとしたイメージになっていきました。

k5

 

そこからは時間との戦いです。ゲームの仕組みやルールを作る担当と、ゲームで使う道具を作る担当に分かれ、平行して作業を進めました。

ありがたいことに、エリエス荘にあった小豆島型の卓球台(京都造形芸術大学ウルトラファクトリーのBY EDITというプロジェクトで2013に作られたもの)をゲームのボードとして使わせて頂けることになり、ゲームの中に出てくる料理や食材のイラストは、小豆島町役場の小西さんに描いて頂けることになりました。ファブラボ北加賀屋メンバーや向井さんにもゲームのテストプレイにつきあってもらうなど、様々な面でバックアップして頂きました。

レーザー加工機の不調や深夜までの作業などを経て、6日目の夕方、ゲームはなんとか完成しました。

いろいろな方に支えられて、一緒に作ってもらったゲームとなりました。

k6

 

【7日目:ワークショップ 小豆島を題材としたボードゲーム】

いよいよワークショップ当日です。午前中は機材や備品を会場のeiに運び込みます。

準備ができた後は、予行練習でゲームのテストプレイを行います。このテストプレイには会場にいらっしゃった「んごんごクラブ」の方にも入って頂きました。「んごんごくらぶ」は協働の街づくり団体で、地域のシニア層のメンバーがボランティアで観光案内をされたり、地域活性に向けた様々な活動をされているそうです。(ちなみに「んごんご」はこの地域での蝉の幼虫の呼び名です。)普段私たちのゲームを遊んで頂く機会があまりない年代の方に遊んで頂けたことは、とても貴重なありがたい機会でした。

k7

そして午後からワークショップ開始です!お子さんやそのお父さんお母さん、大人の方や、喫茶「白鳥」を運営されている香川大学の学生の方も参加して下さいました。

 

ワークショップは二部構成です。

一部:「作る」 ゲームに使うコマを、みんなで描いてレーザー加工機で作ります。

二部:「遊ぶ」 作った自分のコマでゲームを遊びます。

 

まずは一部の「作る」。

紙に自分の頭から足までの自画像を描きます。描いた自画像はスキャンして加工します。そのデータをレーザー加工機に送りレーザースタート!自画像をレーザーで木に刻印して、コマの形に切り出します。

みんなでかわるがわる、レーザー加工機の中で自分の描いた自画像が刻印されていくのをのぞいていました。

k8

k11k10

k9

そして二部は「遊ぶ」。

最終的に出来上がったゲームは「小豆島ごはんクエスト」というゲームです。

このゲームはサイコロを振って小豆島型のボードの中を進みながら食材を集めていき、小豆島のごはんをつくるというゲームです。10種類ある小豆島のごはんは、必要な食材の数が点数になっています。誰よりも早くごはんを作って、7点先取した人が勝ちです。

着いた所に他の人がいたら食材を1つ交換しなければならなかったり、サイコロの目で「みんなで交換」が出ると全員持っている食材を1つ左隣に渡さなければならなかったりと、思いがけない食材交換がおこります。

小さなお子さんから、大人の方まで6名で遊んでもらいました。

s3

大きなサイコロを振って、みんなで小豆島のボードの上をコマであちらこちらに動きます。 なかなか決着がつかずちょっと長引いてしまいましたが、最後男の子が7点先取で勝利! 終わった後は勝てなかった男の子が悔しがってすねてしまう一面も。 一生懸命遊んでくれてありがとう。また一緒に遊んでね。

この後大人だけでもう1ゲームしながら、ゲームについての意見をもらいました。

こうしてボードゲームのワークショップは無事終了しました。

k12

夜は地元の方がエリエス荘でイノシシの肉で牡丹鍋を作ってくださり、んごんごクラブの方も来て頂いて一緒に打ち上げをさせてもらいました。

k13

ゲームの感想を頂いたり、んごんごクラブのお話をうかがったりと楽しい時間を過ごさせてもらいました。

そうして私たちの小豆島での1週間は終わりを迎えました。

 

【期間限定ファブラボ小豆島での1週間を終えて】

まずゲームの滞在制作について。

時間的にはタイトでしたが、ただ観光に来たのではなかなかお会いできなかった方々とのたくさんの出会いの中から、今回の状況でなければできなかったゲームを作ることができたと思います。

興味深かったのは「小豆島ごはんクエスト」は置いてあるだけでも、いろいろな方(特に女性の方)に話しかけて頂けたことです。地元の方にはそこからお料理やそれぞれの土地についてのお話を聞くことができ、観光で来られた方には小豆島のお料理や地理を紹介するきっかけとなりました。それはガイドブックやWebでの情報とは異なり、手に取って動かして遊ぶゲームのコンポーネントが持つ魅力ならではの効果かもしれません。

まだゲームが出来上がっていなかったり、時間の制約があったりで、声をかけてもらったお母さん方にゲームを遊んでもらうことはできませんでしたが、「食」というその土地に合ったテーマと「地図」から広がるイメージの力も借りると、ボードゲームは自然なコミュニケーションやヒアリングを促すツールになる可能性を感じました。

 

そして期間限定のファブラボ小豆島。

Fab Barは最終日の土曜を除いては毎日盛況で、お話の中からいろいろなものづくりの可能性も見えました。地域にファブラボのある状況も体感して頂けたのではないでしょうか。

ファブラボは日本各地で運営形態が違うように、ものを作りたい人達がその土地にあった形で生み出して、育てていくものだと思います。

ファブラボを体験した小豆島で、新たなものづくりの芽が生まれ、育っていくことを陰ながら応援しつつ、今後も機会があればまたぜひ関わらせて頂きたいと思います。

 

最後に、島でお会いした方々は私たちメンバーを温かく受け入れてくださり、とくにFab Barでは多くの方と実験的でクリエイティブな場を共有できました。これは今回の仕掛人、地域おこし協力隊の向井さんが島に移住をされ積み重ねてこられた地域の方とのつながりが生み出した状況だったと感じます。

たくさんの素敵な出会いをありがとうございました!

k14

 

Photo : Koichi Shiraishi

miya

Rie Mochizuki

Hidetoshi Yoshioka

Kanoko Yoshioka

期間限定!ファブラボ小豆島(六日目)

2014.12.20

 

こんにちは。

 

fablab小豆島6日目。

昨日に引き続き、miyaが担当させていただきます。

 

エリエス荘の朝は、朝食づくりから始まります。お米は前の日に仕掛けておいて、あとは頂き物のお野菜や、前の日のBarの残りの食材等々を使って。ご飯、お味噌汁、ウインナーに目玉焼き、頂き物の美味しい美味しい佃煮など。(写真とるのを忘れていました)

 

この日は、日曜日のゲームワークショップ準備班、羽ばたき飛行機ワークショップ班とに分かれて活動。

 

 (31)

窓から外を見ると、雨。

ワークショップを行うにはあいにくのお天気。羽ばたき飛行機は広いところで飛ばしたい。

 

ここで、お初の方に、羽ばたき先生のご紹介を。

 

高橋祐介さん。

かっこええ羽ばたき飛行機と、お話したときのおとぼけキャラとのギャップがなんとも言えません。年齢は内緒、だそうです。笑。

羽ばたき飛行機の魅力に取り付かれて、10余年。

これまでは、個人や仲間での製作活動が主でしたが、2年前にfablabと出会い、3DCADを使用して図面をかき、3Dプリンタで出力したパーツを使って羽ばたき飛行機を製作するようになりました。量産できるようになったパーツを使用し、昨年からはキット製作ワークショップを始めました。全国のあちこちで、この短い期間に数百機もの飛行機が、高橋さんから飛び立っていったとのことです◎

やー、一見、そんなスゴイ方には見えません。(ほめてるんですよ!あの、偉ぶらない感じを!)

 

高橋さんについて、詳しくはこちらを↓

  http://www.slideshare.net/Flappingwing/presentations

Blogはこちら↓

  http://blog.goo.ne.jp/flappingwing

時間に余裕のあられる方こちらもどうぞ↓

(わたしは50本ほどさかのぼってお腹いっぱいになりました…)

  youtube:FLAPPINGWING

  https://www.youtube.com/user/FLAPPINGWING

 

 

 

しとしと降っていた雨もいつしか止んでいました。

 

午前の間に、白石さん、津田さん、向井さん、miyaでumakicampさんを羽ばたきワークショップ仕様に。

長いカウンターを外に出し、お掃除し、机を設置。

昨日までのBarとはうって変わった雰囲気に。

DCIM100GOPROGOPR0511.(33)DCIM100GOPROGOPR0514.

そうこうしているうちにお昼に。

いったんエリエス荘に戻り、高橋さん、望月さんを迎えに坂手港へ。

(35)

お昼ごはんは、みんなでぶっかけのおうどん。

毎日食べても飽きません。小豆島のおうどん、美味しいです。

DCIM100GOPROGOPR0518.

 

昼食後、日曜日のワークショップのゲームのテスト。実際やってみると、またたくさんのアイデアが出て、どんどん改善されていく。

その後ろで、高橋さんはパタパタパターっと羽ばたき飛行機を飛ばしていました。(わかってらっしゃる方にはわかっていただけるかと。いつものあの感じです)

(38)

高橋さんとumakicampさんまで自転車で。

途中、前日からとても気になっていました佃煮ソフトを途中でいただきまして、到着。

1418943451699

そして、ワークショップ準備。

DCIM100GOPROGOPR0526.

IMGP9827

…ワークショップ開始直前の時間になっても参加者は少年一人。あれれ…、とちょっと焦りましたが、10分ほどでほぼ揃いましてワークショップ開始!

(42)

今回の参加者は、いつものワークショップより年齢の低めのお子さんが大半でした。必然的に、子どもたちが作業するのに難しいところは親御さんがお手伝いすることになるのですが、今回の機体は初号機!3Dプリントした本体の骨部分に、細いカーボンの棒を取り付け、最終的に羽となるビニールを、細く切った両面テープで貼り付ける!大人でも少々手こずる作業、みな懸命に取り組んでました。

(43)(44)DCIM100GOPROGOPR0541.DCIM100GOPROGOPR0542.(48)

DCIM100GOPROGOPR0545.

できあがったら、機体のデザイン。

思い思いの絵を、羽に描いていました。

(51)

気がついたらどんよりしていた空から雲が薄れ、お日様が!

お外で飛行実験!

(52)(53)(55)DCIM100GOPROGOPR0550.DCIM100GOPROGOPR0617.

高橋さんも調子よく、ぶいぶい飛ばします。

…調子よすぎて風に乗り、向かいの町長さんのおうちの屋根へ!

 

動画:ゴム動力バージョン https://www.youtube.com/watch?v=hsSYeCGTUug

  :ラジコンバージョン https://www.youtube.com/watch?v=vTnDHnDkDFU

←ぜひ、音量ありでお楽しみください。笑

 黄色い歓声が響いています。

 

向井さんがはしごを使って救出してくださいました…

DCIM100GOPROGOPR0622.

 

めげない高橋さん、さらにぶいぶい飛ばしていると!次はumakicampさん屋根へ。

ほんと向井さんすみませんすみません。

DCIM100GOPROGOPR0626.

 

DCIM100GOPROGOPR0627.

というわけで、ワークショップ、滞りなく終わりめでたしめでたし…のはずが…ここからが長かった。

 

ある少年がわたしの工具箱に目をつける。旅先でもひととおり工作できるように厳選されたものが入っている。

 

「これ何?」「これはこうやってこうやって…こんな風に穴あける工具やねん」

「やりたい!」「いいよ」「これは?」「こうやって…穴を広げる工具」

と、やりとりしていると、まわりの子達も我も我もと集まってきて。プチ工作教室大盛り上がり。

DCIM100GOPROGOPR0633.DCIM100GOPROGOPR0634.DCIM100GOPROGOPR0640.DCIM100GOPROGOPR0644.DCIM100GOPROGOPR0645.

 

ただ、穴を開けることができた、その穴が大きくなった。やすりをかけたら木がつるつるになった、長い棒を半分にすることができた、などなど。加工を純粋に楽しんでいる姿を見て、こちらもとても楽しかったのでした。ちびっ子向けの工具の使い方ワークショップとか、面白そうだなーとか、漠然と思ったり。

 

なお、高橋さんによる、小豆島WSBLOGは以下の記事になります。

   http://blog.goo.ne.jp/flappingwing/e/bbec12964ca745a4997c07d9756cf0ea

 

そうこうしている間に、Barの時間。最終日

この日のBarは、もう、次の日のワークショップに向けて機材を運び出したあとで、何もつくることができない状態。最終日だからまとめとして、とか、来ていただいたお客さんに感想やこれからの希望、どんな風に感じたか、これからこうなったらいいな、などなどをポストイットに書いてもらって壁に貼り付けていって、などなど考えて、来ていたお客さんたちにいろいろ書いていただきました。

 

この日は、前日の盛況がうそのように静か。ちょっと拍子抜け。

しかしこの日もお客さんからの差し入れは豪勢で、釣ってきたお魚を漬け丼にしたり、ムニエルにしたり太刀魚の煮付けや干物を持ってきてくださったり。

本当にありがとうございました。

 (70)(72)

Fab Bar小豆島、しっとりと閉店したのでありました。

DCIM100GOPROG0030669.

 

 

 

 

さて、明日は7日目最終日!吉岡さんお願いします(^-^)

 

おまけ

次の日、ヤノベさんの「THE STAR ANGER」前でとった動画です。

 

期間限定!ファブラボ小豆島(五日目)

2014.12.18

こんにちは。

fablab北加賀屋メンバーのmiyaです。

遅ればせながら、金曜日から参加させていただきました。

金曜日&土曜日のレポートを担当させていただきます。

 

の前に自己紹介。

ひょんなことからfablab北加賀屋に出入りするようになり、そこで見た高橋祐介さんの羽ばたき飛行機に一目惚れ。勝手に秘書&撮影係としてあちこちついていくように。今回も、土曜日の羽ばたき飛行機ワークショップのお手伝いが主なお仕事。

あと、自身としては、fablabで出会った仲間とともに、デジタルファブリケーションと電子工作を用いたミニ四駆のカスタマイズプロジェクト

Fab Vehicle PJ

で遊んでいます。

詳細はこちら

https://fablabkitakagaya.org/project_archive/fab-vehicle-pj/

https://www.facebook.com/groups/1485077668375071/

 

 

大阪を早朝に出発し、小豆島の坂手港へお昼前に到着。

事前情報ほぼなく、お気楽に来島してしまったことが災いし早速迷子に。

 DCIM100GOPROGOPR0428.

坂手港の灯台跡地に設置されたヤノベケンジさんの作品「THE STAR ANGER」

 

港で途方にくれていると、津田さんが見つけてくださいました。

 

皆さんumakicampさんにおられるとのことで、持ってきた自転車でスィーっと移動。坂手港からumakicampさんまで約3kmほど。アップダウンが多かったですが、一つ一つの坂道が長くないので、難なく移動できました。

その途中に何軒もあるお醤油屋さん&佃煮屋さん!自転車に乗っているだけでとてもおなかが空く、よい香りが町中に漂っていました◎

 

15分たらずでumakicampさんへ到着。

小豆島地図

 

地図中、南東部の☆二つのうちの下が坂手港、その真上にあるもひとつの☆がumakicampさんの位置。

(後述の高尾石材さんはさらに北東部となります◎)

 

DCIM100GOPROGOPR0435. DCIM100GOPROGOPR0434.

左の小屋にはヤギの庄平さんが。お庭にはかまどもあります。

DCIM100GOPROGOPR0436. DCIM100GOPROGOPR0438.

 

中では吉岡夫妻が日曜日のワークショップに向けて、あわただしく作業されておりました。

DCIM100GOPROGOPR0433.

 

そうこうしている間にホームセンターに買出しに行っておられました皆さんが帰ってこられ、お昼ご飯タイム。島のそうめん屋さんの息子さんのつくられたおうどんに、近くの畑の抜きたてのお大根をおろしてかけ、島で生産されたお醤油をかけた、ぶっかけのおうどん!美味!

 

お昼過ぎからは、白石さん、津田さん、向井さんとともに、umakicampさんから北上した、福田というところにある高尾石材さんを見学させていただきに。車で移動。

DCIM100GOPROGOPR0444. DCIM100GOPROGOPR0446.

 

IMGP9787 IMGP9786

 

DCIM100GOPROGOPR0448.

工場長さんの案内で中に入ると!3m超の巨大な石切カッター!迫力!

他にも、石の表面を整える機械や、サンドブラスト、バーナで石の表面を焼いてマットな仕上げにしたり、職人さんが手作業で行う複雑な加工、等々。いろいろ見せていただき、聞かせていただきまして、機械屋としては刺激的で始終大興奮でした◎

 

小豆島は昔から花崗岩の産地で、大坂城築城の際に切り出された花崗岩の石材の残石が各所に残っているとのこと。知りませんでした。小豆島内に石材関係の会社もいくつかあるそうです。高尾石材さんでは、島内の石のみならず、犬島など瀬戸内、はたまた、世界中の石を原料としてさまざまな加工をされているとのことでした。

 

工場裏の石材置き場の切り立ちも立派! (たまに崩れて落ちてくるらしいです…)

DCIM100GOPROGOPR0450.

 

また、昔ながらの石割にも挑戦されていました。矢穴からすべて手作業で掘り、堅い木材のクサビを打ち込んでいき、石を割る。コークス炉から手作りし、燃やし、鉄を鍛え、必要な工具を自分たちで作成。

木で石を割る先人たちの技術力、また、その技術を解明しようと取り組まれている姿に、いたく感銘を受けたのでした。

DCIM100GOPROGOPR0452.

 

石の端材を分けていただきました。今、fablab北加賀屋にある機械ではなかなか加工が難しいかもなー、と思いながらも、なにか使える機会があればと思って持ち帰らせていただきました。さて、何ができるでしょうか??

 

umakicampさんに戻ってくると、なんだかどんより暗いムード。

レーザーカッタの調子が思わしくなく…とりあえず、白石さんによるメンテナンススタート!

 

気がついたらFab Barの開店時間!早い時間からお子さんを連れたお客さんや、連日来ていただいているお客さん、噂を聞いていらっしゃったお客さん達で大賑わい!レーザーカッタで切ってほしいもの持参で来られるお客さんもいらっしゃいました。

IMGP9799[1]

 

差し入れもたくさんいただきました。オリーブの新漬けとオリーブ茶、自作のパン、パテ、クッキー、みかん、ラーきくチャーハン…他にもたくさんたくさん把握しきれないほど。レーザーカッタ修理に必要なレンチを持ってきてくださった方もいらっしゃいました。Fabメンバー皆感涙。

※ラーきく…ラー油きくらげの佃煮。にんにく入り。

 

(23)

    美味!ラーきくチャーハン!

 

白石さんによるレーザカッタメンテナンスも終わりましてそこからはレーザーカッタ、3Dプリンタ常時稼動(ちなみにこの3Dプリンタはfablab北加賀屋メンバーさんの手作り。凄い!)。イタリア料理店の看板が作られたり、押しご飯の凹型がつくられたり。あちこちで同時多発的にいろんなことが起きていて、不思議な空間となっていました。

DCIM100GOPROGOPR0503.

 

 IMGP9798

Bar外では吉岡夫妻のワークショップの準備も大詰め。

 

Fab Bar閉店後、エリエス荘にレーザーカッタを持ち帰り、作業の続き。わたしは次の日のワークショップに向けて大事をとりまして、夜更けにはお休みさせていただいたのですが(ちゅうても2時)、一部メンバーは3時半まで作業していたとのことでした…

 

(28)DCIM100GOPROGOPR0506.

 

 

6日目もmiyaが担当させていただきます。ではまた明日!です。