「KITAKAGAYA FLEA」開催。

2016.05.21

コーポ2

 

FabLab北加賀屋があるコーポ北加賀屋の隣はアトリエ・カフエという事務所兼アトリエがあります。前回もアップした記事にあるように二階にはdot architects(建築事務所)があります。断面的に見たらこんな感じという絵を描きました。

dot architectsは今、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の為にヴェネチアに行かれましたが、昨日から名村造船所で開催されているイベント「KITAKAGAYA FLEA」の出店屋台の設計をdot architectsがされました!またヴェネチアに行ったdot architectsの代わりにアトリエ・カフエが組み立てやヤスリがけなどの作業を行っていました。連係プレイで見事、無事納品され昨日からイベントが開催されています。今回のイベントの主催者であるローカル・カルチャーマガジン「IN/SECTS」を発行しているLLCインセクツの編集者の方もコーポ北加賀屋に住んでいるなど不思議な繋がりがあります。コーポ北加賀屋は横の繋がりで広がる関西の縮図のような場所だなと思いました。

 

 

IN/SECTS MAGAZINE PRESENTS「KITAKAGAYA FLEA」

http://www.insec2.com/news/2428.html

コーポ北加賀屋とは。

2016.04.30

dot2016

FabLab北加賀屋が所在している建物にはFabLabを含めて、7つの事務所やNPOやアトリエ、木工所等が存在しています。なので初めて来られる方々は、どこからどこまでがFabLabなのか分からなかったり、どのような形態で開かれているのか疑問に思う方が多いと思います。でも、そこがとても魅力的だと感じています。dot architects(建築事務所)とは特によく展覧会でプロジェクトを共有することが多く面白いです。

バイオラボ@小豆島

2016.03.31

「How To Make(Almost)Anything」という志で「ものづくり」のこれからを試行錯誤している FabLabですが、それに加えて2015年から「How To Grow(Almost)Anything」という志で「バイオ」に関する試みも始まっています。私の知っているところではFabLab浜松の竹村さんやFabLab北加賀屋の津田さんが受講していましたが、身近に受講している人がいるにも関わらず「バイオ」という普段考えない単語の持つ意味を把握出来ずに半年が経ちました。

 

2016年3月16日、神戸港から出る深夜便のフェリーに乗り込み、大阪にあるデザイン事務所のUMA/design farmと編集事務所のMUESUM、山口にある山口情報芸術センターのYCAMバイオラボの滞在制作地である小豆島に向かった時もどんな事を行うか把握していませんでした。私は他の方より5日遅れて小豆島に入り、津田さんたちと共に今回ご協力頂いていた発酵食品研究所で作業を開始しました。(とは言っても私は作業するのを写真におさめたり研究所の様子を写真で見たり絵に描いたりしてただけでしたが。)

 

939301_947808368638685_915741979_o

上の絵は小豆島に行く前に「研究所にある機材や道具の中には台所にあるもので代用できるものもある」という話を聞いて最初に描いた絵です。 研究所に実際に訪れて、電子レンジ、サランラップ、アルミホイル、コーヒーの瓶やガスコンロなど見慣れたものがあり研究所という掛け離れたイメージからもっと生活の延長線上にあるものという認識に変わりました。

12919423_1007058339372293_1189244672_o

 

研究所を後にし実際に「培地を作る」「採取する」「採取したものを育てる」「観察する」という段階に分けて行程の順序に沿って機材や道具の配置を行った絵です。小豆島では、寒天の材料となるテングサやジャガイモ(馬鈴薯など)が手に入るため、実験につかう寒天培地を身近な材料でつくることもできます。

 

これまで私は、期間限定ファブラボ小豆島(2014年11月)、 DESIGNEAST 05 Camp in Shodoshima(2014年12月)とファブラボ関連で小豆島を訪れていましたが、今回「バイオ」という視点、特にキッチン・バイオというコンセプトで島の暮らしをあらためて眺めることができました。

 

《Creator in Residence「ei」》UMA/design farm+ MUESUM+YCAMバイオラボ【春会期】

会期 3月27日ー4月17日 場所 小豆島坂手

美井戸神社から少し上の倉庫で展示を展開しています。是非、足を運んでみてください。

東京ミッドタウン・デザインハブ

2016.03.03

デザインハブ

「地域×デザイン展」の関連トークセッションを聞きに行ってきました!「地域とつくる」をテーマに、FabLab Japan Networkの田中浩也さん(慶應義塾大学環境情報学部 准教授)と山口情報芸術センター[YCAM]の井高久美子さん(アソシエイトキュレーター)、そして北加賀屋から津田和俊さんの3人が登壇されました。

私自身、今後生きていく上で暮らしていくことを考えるにあたり住む場所については色々考えることがあります。なので土地を選び、どう自分のしている事と環境を結びつけていくか、今回のトークは個人的に色々考えるヒントをもらえました。都市に住みながら活動をされている田中さんや地方の情報芸術センターで働く井高さん、定住型の枠組みから外れた津田さんの話はそれぞれの観点から既存の生活スタイルから一歩先にいった新しい価値基準を提示してくれた気がします。

もしかしたら、もっと新しい働き方やより良い生き方があるかもしれないという未来のワクワクさが詰まったトークでした。

img_20160302_0001

また、トーク以外にもデザインハブにて展示もしています。

FabLab Japan Networkのブースには地域と結びつきのあるプロダクトを抜粋して、ファブラボ仙台、ファブラボ鎌倉、ファブラボ浜松、ファブラボ北加賀屋の4つのラボのプロダクトが展示されていました。北加賀屋からは現代美術家の國府理さん×ファブラボ北加賀屋でラボの近くの農園で「畝を動ける椅子」をテーマに制作されたシャベルなどの農具も収納できるプロダクト(みんなカーゴ)が展示されています。農園を借りる主婦たちが「こんなのがあったら便利だね」を形にしたものです。

他にもたくさんの地域と関わったプロジェクトが展示されています。3月6日まで開催されているので、是非遊びに行ってみてください◎

地域×デザイン -まちを編みなおす20のプロジェクト-の詳細はこちらです。→

http://www.jidp.or.jp/lds2016/event/

Cooking For Geeks

2016.01.10

1

「Cooking For Geeks」という本をご存知でしょうか?私は2015年の12月まで知りませんでした。直訳すると「オタクのためのクッキング」となります。その著書であるジェフ・ポッターさんによるワークショップが12月26日と27日に山口情報芸術センター[YCAM]で開催されました。私はそのワークショップに参加すべく昨年末、山口県へ行ってきました。

 

料理というのは3つの構造で出来ているとジェフさんは言っていましたが、その1つが「エクスペリエンス(経験)」でした。「エクスペリエンス」には文化だったり心理学などの様々な要素が含まれているのですが、頭で何となく予想出来る事に対して人は無関心だったりします。ところが体感してみると意外に色々発見があるものです。ちなみに他の2つは「フード(食材)」と「プロセス(調理)」で、「フード」には地理的要因や生物学だったり「プロセス」には物理化学の要因が含まれているので、複合的な観点から料理を見直してみる事が出来ると言っていました。ワークショップには料理を仕事としてしている人もいましたが、それぞれ異なったフィールドで仕事をしている人が寄り集まり、多角的な目線で語られたのが面白かったです。

 

その後、ファブラボ山口へ!

 

YAMAGUCHI