期間限定!ファブラボ小豆島(七日目、最終日)

2014.12.22

こんにちは!七日目最終日担当の吉岡 華乃子です。

s1_2

私はこのレポートの三日目を担当した吉岡と夫婦2人でアナログゲームの制作を趣味としています。ファブラボ北加賀屋にはゲーム作りでの機材利用のために会員となり、もっといろいろな機材を使えるようになりたいという思いから、今年の春よりボランティアスタッフである番頭になり、運営にも少し関わらせてもらっています。

 

今回小豆島の話を聞き、地元の方と話しをしながらファブラボについて考えるという機会に興味を持ちメンバーに手を挙げたところ、初めて入ったミーティングで思いがけず「吉岡さんが来るなら最後のワークショップはボードゲームを作りましょう」というお話を頂きました。

現地に入ってリサーチをしながら1週間でゲームを作り、ワークショップでそれを現地の方にお返しする。

返したゲームによって、小豆島のことやファブラボのこと、ものを作ることを考えるきっかけを作る。

これは私たちにとってとてもチャレンジングな試みでしたが、同時にとてもワクワクするものでした。

 

七日目、最終日のレポートは私たちの1週間でのゲーム制作と当日のワークショップの様子を紹介します。

s1_3

 

【1~3日目:インプット期間】

これまでのレポートにあるように、小豆島に入ってからの3日間は初日の「Theater」に始まり、2日目には池田小学校でのワークショップ、3日目は怒濤の小豆島散策、平行して2日目からは毎晩Barを開くという過密スケジュールでした。この3日間私たちはいろいろな場所に行き、たくさんの方にお会いしてお話をさせて頂きました。

その中でひとつ感じたのは、この地域の方には「食」に関する感度の高い方が多いということでした。Barでの話題もオリーブの新漬けが爪楊枝で食べにくい話から、最近の釣果の話、お仕事で関わる佃煮やおうどんの話など、食に関する産業の多い土地柄もあるようでした。

また今回の滞在中ファブラボ北加賀屋のメンバーには、島を巡ってファブラボをPRしながら島のことについて情報を集めつつ、その日のBarの料理と自分たちのごはんの食材入手を目指す「クエスト」をするというテーマがありました。その先には「食」と「デジタルファブリケーション」との可能性を見い出すという目標もあります。

タイトな時間の中食事の準備には悩まされながらも、いろいろな方の「食べだすけ」に支えられた生活となり、「食」は私自身にとっても大きな関心事のひとつとなっていました。

 

最初の3日間はゆっくりゲームを考える時間はありませんでしたが、小豆島についての膨大な情報が知識としてだけでなく、体感として入ってきた3日間でした。 

s2

 

【4~6日目:アウトプット期間】

4日目からはこれまで見聞きしたものをゲームに落とし込んでいく製作期間に入ります。 まずは小豆島の何をテーマとしたゲームにするかを考えます。

その中でも「食」に関するキーワードはいくつか出ていました。

途中から向井さんも入って下さったので、ずっと気になっていた小豆島にはどんなお料理があるのかをうかがうと、ご近所にお住まいで向井さんの料理のお師匠さんである、みっちゃんことみちこさんを連れてきてくれました。みちこさんには小豆島特有のお料理についてのお話をいろいろとうかがいました。

k4

みちこさんのお話にはたくさんのお料理とそれにまつわるたくさんの食材の情報がありました。お料理はどれも美味しそうで、食べてみたいものばかり。

みちこさんのお話から、私たちの中でぼんやりしていた「食」というテーマは、小豆島をぐるぐる回って食材を集めて、小豆島のごはんを作るゲームというはっきりとしたイメージになっていきました。

k5

 

そこからは時間との戦いです。ゲームの仕組みやルールを作る担当と、ゲームで使う道具を作る担当に分かれ、平行して作業を進めました。

ありがたいことに、エリエス荘にあった小豆島型の卓球台(京都造形芸術大学ウルトラファクトリーのBY EDITというプロジェクトで2013に作られたもの)をゲームのボードとして使わせて頂けることになり、ゲームの中に出てくる料理や食材のイラストは、小豆島町役場の小西さんに描いて頂けることになりました。ファブラボ北加賀屋メンバーや向井さんにもゲームのテストプレイにつきあってもらうなど、様々な面でバックアップして頂きました。

レーザー加工機の不調や深夜までの作業などを経て、6日目の夕方、ゲームはなんとか完成しました。

いろいろな方に支えられて、一緒に作ってもらったゲームとなりました。

k6

 

【7日目:ワークショップ 小豆島を題材としたボードゲーム】

いよいよワークショップ当日です。午前中は機材や備品を会場のeiに運び込みます。

準備ができた後は、予行練習でゲームのテストプレイを行います。このテストプレイには会場にいらっしゃった「んごんごクラブ」の方にも入って頂きました。「んごんごくらぶ」は協働の街づくり団体で、地域のシニア層のメンバーがボランティアで観光案内をされたり、地域活性に向けた様々な活動をされているそうです。(ちなみに「んごんご」はこの地域での蝉の幼虫の呼び名です。)普段私たちのゲームを遊んで頂く機会があまりない年代の方に遊んで頂けたことは、とても貴重なありがたい機会でした。

k7

そして午後からワークショップ開始です!お子さんやそのお父さんお母さん、大人の方や、喫茶「白鳥」を運営されている香川大学の学生の方も参加して下さいました。

 

ワークショップは二部構成です。

一部:「作る」 ゲームに使うコマを、みんなで描いてレーザー加工機で作ります。

二部:「遊ぶ」 作った自分のコマでゲームを遊びます。

 

まずは一部の「作る」。

紙に自分の頭から足までの自画像を描きます。描いた自画像はスキャンして加工します。そのデータをレーザー加工機に送りレーザースタート!自画像をレーザーで木に刻印して、コマの形に切り出します。

みんなでかわるがわる、レーザー加工機の中で自分の描いた自画像が刻印されていくのをのぞいていました。

k8

k11k10

k9

そして二部は「遊ぶ」。

最終的に出来上がったゲームは「小豆島ごはんクエスト」というゲームです。

このゲームはサイコロを振って小豆島型のボードの中を進みながら食材を集めていき、小豆島のごはんをつくるというゲームです。10種類ある小豆島のごはんは、必要な食材の数が点数になっています。誰よりも早くごはんを作って、7点先取した人が勝ちです。

着いた所に他の人がいたら食材を1つ交換しなければならなかったり、サイコロの目で「みんなで交換」が出ると全員持っている食材を1つ左隣に渡さなければならなかったりと、思いがけない食材交換がおこります。

小さなお子さんから、大人の方まで6名で遊んでもらいました。

s3

大きなサイコロを振って、みんなで小豆島のボードの上をコマであちらこちらに動きます。 なかなか決着がつかずちょっと長引いてしまいましたが、最後男の子が7点先取で勝利! 終わった後は勝てなかった男の子が悔しがってすねてしまう一面も。 一生懸命遊んでくれてありがとう。また一緒に遊んでね。

この後大人だけでもう1ゲームしながら、ゲームについての意見をもらいました。

こうしてボードゲームのワークショップは無事終了しました。

k12

夜は地元の方がエリエス荘でイノシシの肉で牡丹鍋を作ってくださり、んごんごクラブの方も来て頂いて一緒に打ち上げをさせてもらいました。

k13

ゲームの感想を頂いたり、んごんごクラブのお話をうかがったりと楽しい時間を過ごさせてもらいました。

そうして私たちの小豆島での1週間は終わりを迎えました。

 

【期間限定ファブラボ小豆島での1週間を終えて】

まずゲームの滞在制作について。

時間的にはタイトでしたが、ただ観光に来たのではなかなかお会いできなかった方々とのたくさんの出会いの中から、今回の状況でなければできなかったゲームを作ることができたと思います。

興味深かったのは「小豆島ごはんクエスト」は置いてあるだけでも、いろいろな方(特に女性の方)に話しかけて頂けたことです。地元の方にはそこからお料理やそれぞれの土地についてのお話を聞くことができ、観光で来られた方には小豆島のお料理や地理を紹介するきっかけとなりました。それはガイドブックやWebでの情報とは異なり、手に取って動かして遊ぶゲームのコンポーネントが持つ魅力ならではの効果かもしれません。

まだゲームが出来上がっていなかったり、時間の制約があったりで、声をかけてもらったお母さん方にゲームを遊んでもらうことはできませんでしたが、「食」というその土地に合ったテーマと「地図」から広がるイメージの力も借りると、ボードゲームは自然なコミュニケーションやヒアリングを促すツールになる可能性を感じました。

 

そして期間限定のファブラボ小豆島。

Fab Barは最終日の土曜を除いては毎日盛況で、お話の中からいろいろなものづくりの可能性も見えました。地域にファブラボのある状況も体感して頂けたのではないでしょうか。

ファブラボは日本各地で運営形態が違うように、ものを作りたい人達がその土地にあった形で生み出して、育てていくものだと思います。

ファブラボを体験した小豆島で、新たなものづくりの芽が生まれ、育っていくことを陰ながら応援しつつ、今後も機会があればまたぜひ関わらせて頂きたいと思います。

 

最後に、島でお会いした方々は私たちメンバーを温かく受け入れてくださり、とくにFab Barでは多くの方と実験的でクリエイティブな場を共有できました。これは今回の仕掛人、地域おこし協力隊の向井さんが島に移住をされ積み重ねてこられた地域の方とのつながりが生み出した状況だったと感じます。

たくさんの素敵な出会いをありがとうございました!

k14

 

Photo : Koichi Shiraishi

miya

Rie Mochizuki

Hidetoshi Yoshioka

Kanoko Yoshioka

期間限定!ファブラボ小豆島(六日目)

2014.12.20

 

こんにちは。

 

fablab小豆島6日目。

昨日に引き続き、miyaが担当させていただきます。

 

エリエス荘の朝は、朝食づくりから始まります。お米は前の日に仕掛けておいて、あとは頂き物のお野菜や、前の日のBarの残りの食材等々を使って。ご飯、お味噌汁、ウインナーに目玉焼き、頂き物の美味しい美味しい佃煮など。(写真とるのを忘れていました)

 

この日は、日曜日のゲームワークショップ準備班、羽ばたき飛行機ワークショップ班とに分かれて活動。

 

 (31)

窓から外を見ると、雨。

ワークショップを行うにはあいにくのお天気。羽ばたき飛行機は広いところで飛ばしたい。

 

ここで、お初の方に、羽ばたき先生のご紹介を。

 

高橋祐介さん。

かっこええ羽ばたき飛行機と、お話したときのおとぼけキャラとのギャップがなんとも言えません。年齢は内緒、だそうです。笑。

羽ばたき飛行機の魅力に取り付かれて、10余年。

これまでは、個人や仲間での製作活動が主でしたが、2年前にfablabと出会い、3DCADを使用して図面をかき、3Dプリンタで出力したパーツを使って羽ばたき飛行機を製作するようになりました。量産できるようになったパーツを使用し、昨年からはキット製作ワークショップを始めました。全国のあちこちで、この短い期間に数百機もの飛行機が、高橋さんから飛び立っていったとのことです◎

やー、一見、そんなスゴイ方には見えません。(ほめてるんですよ!あの、偉ぶらない感じを!)

 

高橋さんについて、詳しくはこちらを↓

  http://www.slideshare.net/Flappingwing/presentations

Blogはこちら↓

  http://blog.goo.ne.jp/flappingwing

時間に余裕のあられる方こちらもどうぞ↓

(わたしは50本ほどさかのぼってお腹いっぱいになりました…)

  youtube:FLAPPINGWING

  https://www.youtube.com/user/FLAPPINGWING

 

 

 

しとしと降っていた雨もいつしか止んでいました。

 

午前の間に、白石さん、津田さん、向井さん、miyaでumakicampさんを羽ばたきワークショップ仕様に。

長いカウンターを外に出し、お掃除し、机を設置。

昨日までのBarとはうって変わった雰囲気に。

DCIM100GOPROGOPR0511.(33)DCIM100GOPROGOPR0514.

そうこうしているうちにお昼に。

いったんエリエス荘に戻り、高橋さん、望月さんを迎えに坂手港へ。

(35)

お昼ごはんは、みんなでぶっかけのおうどん。

毎日食べても飽きません。小豆島のおうどん、美味しいです。

DCIM100GOPROGOPR0518.

 

昼食後、日曜日のワークショップのゲームのテスト。実際やってみると、またたくさんのアイデアが出て、どんどん改善されていく。

その後ろで、高橋さんはパタパタパターっと羽ばたき飛行機を飛ばしていました。(わかってらっしゃる方にはわかっていただけるかと。いつものあの感じです)

(38)

高橋さんとumakicampさんまで自転車で。

途中、前日からとても気になっていました佃煮ソフトを途中でいただきまして、到着。

1418943451699

そして、ワークショップ準備。

DCIM100GOPROGOPR0526.

IMGP9827

…ワークショップ開始直前の時間になっても参加者は少年一人。あれれ…、とちょっと焦りましたが、10分ほどでほぼ揃いましてワークショップ開始!

(42)

今回の参加者は、いつものワークショップより年齢の低めのお子さんが大半でした。必然的に、子どもたちが作業するのに難しいところは親御さんがお手伝いすることになるのですが、今回の機体は初号機!3Dプリントした本体の骨部分に、細いカーボンの棒を取り付け、最終的に羽となるビニールを、細く切った両面テープで貼り付ける!大人でも少々手こずる作業、みな懸命に取り組んでました。

(43)(44)DCIM100GOPROGOPR0541.DCIM100GOPROGOPR0542.(48)

DCIM100GOPROGOPR0545.

できあがったら、機体のデザイン。

思い思いの絵を、羽に描いていました。

(51)

気がついたらどんよりしていた空から雲が薄れ、お日様が!

お外で飛行実験!

(52)(53)(55)DCIM100GOPROGOPR0550.DCIM100GOPROGOPR0617.

高橋さんも調子よく、ぶいぶい飛ばします。

…調子よすぎて風に乗り、向かいの町長さんのおうちの屋根へ!

 

動画:ゴム動力バージョン https://www.youtube.com/watch?v=hsSYeCGTUug

  :ラジコンバージョン https://www.youtube.com/watch?v=vTnDHnDkDFU

←ぜひ、音量ありでお楽しみください。笑

 黄色い歓声が響いています。

 

向井さんがはしごを使って救出してくださいました…

DCIM100GOPROGOPR0622.

 

めげない高橋さん、さらにぶいぶい飛ばしていると!次はumakicampさん屋根へ。

ほんと向井さんすみませんすみません。

DCIM100GOPROGOPR0626.

 

DCIM100GOPROGOPR0627.

というわけで、ワークショップ、滞りなく終わりめでたしめでたし…のはずが…ここからが長かった。

 

ある少年がわたしの工具箱に目をつける。旅先でもひととおり工作できるように厳選されたものが入っている。

 

「これ何?」「これはこうやってこうやって…こんな風に穴あける工具やねん」

「やりたい!」「いいよ」「これは?」「こうやって…穴を広げる工具」

と、やりとりしていると、まわりの子達も我も我もと集まってきて。プチ工作教室大盛り上がり。

DCIM100GOPROGOPR0633.DCIM100GOPROGOPR0634.DCIM100GOPROGOPR0640.DCIM100GOPROGOPR0644.DCIM100GOPROGOPR0645.

 

ただ、穴を開けることができた、その穴が大きくなった。やすりをかけたら木がつるつるになった、長い棒を半分にすることができた、などなど。加工を純粋に楽しんでいる姿を見て、こちらもとても楽しかったのでした。ちびっ子向けの工具の使い方ワークショップとか、面白そうだなーとか、漠然と思ったり。

 

なお、高橋さんによる、小豆島WSBLOGは以下の記事になります。

   http://blog.goo.ne.jp/flappingwing/e/bbec12964ca745a4997c07d9756cf0ea

 

そうこうしている間に、Barの時間。最終日

この日のBarは、もう、次の日のワークショップに向けて機材を運び出したあとで、何もつくることができない状態。最終日だからまとめとして、とか、来ていただいたお客さんに感想やこれからの希望、どんな風に感じたか、これからこうなったらいいな、などなどをポストイットに書いてもらって壁に貼り付けていって、などなど考えて、来ていたお客さんたちにいろいろ書いていただきました。

 

この日は、前日の盛況がうそのように静か。ちょっと拍子抜け。

しかしこの日もお客さんからの差し入れは豪勢で、釣ってきたお魚を漬け丼にしたり、ムニエルにしたり太刀魚の煮付けや干物を持ってきてくださったり。

本当にありがとうございました。

 (70)(72)

Fab Bar小豆島、しっとりと閉店したのでありました。

DCIM100GOPROG0030669.

 

 

 

 

さて、明日は7日目最終日!吉岡さんお願いします(^-^)

 

おまけ

次の日、ヤノベさんの「THE STAR ANGER」前でとった動画です。

 

期間限定!ファブラボ小豆島(五日目)

2014.12.18

こんにちは。

fablab北加賀屋メンバーのmiyaです。

遅ればせながら、金曜日から参加させていただきました。

金曜日&土曜日のレポートを担当させていただきます。

 

の前に自己紹介。

ひょんなことからfablab北加賀屋に出入りするようになり、そこで見た高橋祐介さんの羽ばたき飛行機に一目惚れ。勝手に秘書&撮影係としてあちこちついていくように。今回も、土曜日の羽ばたき飛行機ワークショップのお手伝いが主なお仕事。

あと、自身としては、fablabで出会った仲間とともに、デジタルファブリケーションと電子工作を用いたミニ四駆のカスタマイズプロジェクト

Fab Vehicle PJ

で遊んでいます。

詳細はこちら

https://fablabkitakagaya.org/project_archive/fab-vehicle-pj/

https://www.facebook.com/groups/1485077668375071/

 

 

大阪を早朝に出発し、小豆島の坂手港へお昼前に到着。

事前情報ほぼなく、お気楽に来島してしまったことが災いし早速迷子に。

 DCIM100GOPROGOPR0428.

坂手港の灯台跡地に設置されたヤノベケンジさんの作品「THE STAR ANGER」

 

港で途方にくれていると、津田さんが見つけてくださいました。

 

皆さんumakicampさんにおられるとのことで、持ってきた自転車でスィーっと移動。坂手港からumakicampさんまで約3kmほど。アップダウンが多かったですが、一つ一つの坂道が長くないので、難なく移動できました。

その途中に何軒もあるお醤油屋さん&佃煮屋さん!自転車に乗っているだけでとてもおなかが空く、よい香りが町中に漂っていました◎

 

15分たらずでumakicampさんへ到着。

小豆島地図

 

地図中、南東部の☆二つのうちの下が坂手港、その真上にあるもひとつの☆がumakicampさんの位置。

(後述の高尾石材さんはさらに北東部となります◎)

 

DCIM100GOPROGOPR0435. DCIM100GOPROGOPR0434.

左の小屋にはヤギの庄平さんが。お庭にはかまどもあります。

DCIM100GOPROGOPR0436. DCIM100GOPROGOPR0438.

 

中では吉岡夫妻が日曜日のワークショップに向けて、あわただしく作業されておりました。

DCIM100GOPROGOPR0433.

 

そうこうしている間にホームセンターに買出しに行っておられました皆さんが帰ってこられ、お昼ご飯タイム。島のそうめん屋さんの息子さんのつくられたおうどんに、近くの畑の抜きたてのお大根をおろしてかけ、島で生産されたお醤油をかけた、ぶっかけのおうどん!美味!

 

お昼過ぎからは、白石さん、津田さん、向井さんとともに、umakicampさんから北上した、福田というところにある高尾石材さんを見学させていただきに。車で移動。

DCIM100GOPROGOPR0444. DCIM100GOPROGOPR0446.

 

IMGP9787 IMGP9786

 

DCIM100GOPROGOPR0448.

工場長さんの案内で中に入ると!3m超の巨大な石切カッター!迫力!

他にも、石の表面を整える機械や、サンドブラスト、バーナで石の表面を焼いてマットな仕上げにしたり、職人さんが手作業で行う複雑な加工、等々。いろいろ見せていただき、聞かせていただきまして、機械屋としては刺激的で始終大興奮でした◎

 

小豆島は昔から花崗岩の産地で、大坂城築城の際に切り出された花崗岩の石材の残石が各所に残っているとのこと。知りませんでした。小豆島内に石材関係の会社もいくつかあるそうです。高尾石材さんでは、島内の石のみならず、犬島など瀬戸内、はたまた、世界中の石を原料としてさまざまな加工をされているとのことでした。

 

工場裏の石材置き場の切り立ちも立派! (たまに崩れて落ちてくるらしいです…)

DCIM100GOPROGOPR0450.

 

また、昔ながらの石割にも挑戦されていました。矢穴からすべて手作業で掘り、堅い木材のクサビを打ち込んでいき、石を割る。コークス炉から手作りし、燃やし、鉄を鍛え、必要な工具を自分たちで作成。

木で石を割る先人たちの技術力、また、その技術を解明しようと取り組まれている姿に、いたく感銘を受けたのでした。

DCIM100GOPROGOPR0452.

 

石の端材を分けていただきました。今、fablab北加賀屋にある機械ではなかなか加工が難しいかもなー、と思いながらも、なにか使える機会があればと思って持ち帰らせていただきました。さて、何ができるでしょうか??

 

umakicampさんに戻ってくると、なんだかどんより暗いムード。

レーザーカッタの調子が思わしくなく…とりあえず、白石さんによるメンテナンススタート!

 

気がついたらFab Barの開店時間!早い時間からお子さんを連れたお客さんや、連日来ていただいているお客さん、噂を聞いていらっしゃったお客さん達で大賑わい!レーザーカッタで切ってほしいもの持参で来られるお客さんもいらっしゃいました。

IMGP9799[1]

 

差し入れもたくさんいただきました。オリーブの新漬けとオリーブ茶、自作のパン、パテ、クッキー、みかん、ラーきくチャーハン…他にもたくさんたくさん把握しきれないほど。レーザーカッタ修理に必要なレンチを持ってきてくださった方もいらっしゃいました。Fabメンバー皆感涙。

※ラーきく…ラー油きくらげの佃煮。にんにく入り。

 

(23)

    美味!ラーきくチャーハン!

 

白石さんによるレーザカッタメンテナンスも終わりましてそこからはレーザーカッタ、3Dプリンタ常時稼動(ちなみにこの3Dプリンタはfablab北加賀屋メンバーさんの手作り。凄い!)。イタリア料理店の看板が作られたり、押しご飯の凹型がつくられたり。あちこちで同時多発的にいろんなことが起きていて、不思議な空間となっていました。

DCIM100GOPROGOPR0503.

 

 IMGP9798

Bar外では吉岡夫妻のワークショップの準備も大詰め。

 

Fab Bar閉店後、エリエス荘にレーザーカッタを持ち帰り、作業の続き。わたしは次の日のワークショップに向けて大事をとりまして、夜更けにはお休みさせていただいたのですが(ちゅうても2時)、一部メンバーは3時半まで作業していたとのことでした…

 

(28)DCIM100GOPROGOPR0506.

 

 

6日目もmiyaが担当させていただきます。ではまた明日!です。

 

期間限定!ファブラボ小豆島(四日目)

2014.12.18

出張ファブラボ4日目、今回担当をつとめるのは – 井上 – です。

 

まずは簡単に自己紹介から、

僕のFABLIFEが始まったのは、大学時代にまでさかのぼります。

大学時代研究室には、レーザー加工機、3Dプリンタがおかれ自由に使用できる状態でした。思えばそのころからずっとFABが身近にありました。よく切れるはさみやカッターみたいな感覚でしょうか?

そのあとは、コンピューテーショナルデザイン-デジタルファブリケーションを実践している Noiz Architects というデザイン事務所を経て、現在は京都工芸繊維大学D-LABという組織に所属して、デジタルファブリケーションルームの管理・運営をしながら、週末はFABLAB北加賀屋によく出没しています。

 

16026966501_8deb1de84b_k

これまで色んな場面で FABLAB というワードに触れてきましたが FABLAB という言葉をあらわすのにしっくりいった言葉を僕は知りません。(※個人的な意見です)

それは、 FABLAB の共通の思想となる受け皿が広大で、示唆に富んでいるからなのかもしれません。

国、文化、地域、治安、天候、運営者、利用者・・・。など様々な要因によって独自の FABLAB ができます。

日本に現在ある FABLAB だけでも、一つ一つが全然違います。(※FABLAB北加賀屋はどうなのかというと皆様ご自身の目で是非ご確認ください!) だからこそ面白いと僕は思っています。

16028888775_a4dfc68de7_k

小豆島でFABLABを作りたい人たちってどんな人たちだろう? 小豆島でしかできないことづくり・ものづくりってなんだろう?  そんなことをわくわく妄想しながらFABALAB小豆島という今回のワークショップに参加しました。

参加前より、FABLAB小豆島では、最終的にボードゲームを作るということは決定していました。なのでボードゲームは吉岡夫婦にまかせて、僕はとにかく ものづくり をすることで FABLAB の可能性の一端を島の人たちに見せれればいいなと考えていました。

 

15999412246_31dfdb9fb8_k 16011152262_a5563b59e2_k

前置きがながくなりましたが(笑)日誌 本編に移りましょう。

3日目にレーザー加工機が来たことで一気にプロトタイピングの加速度があがりたくさんの作品がFABバーで生まれました。FABバーで生まれた作品達をちょっと紹介します。

 

①FABバーに関わるもの

 

1-1 1-3 1-2

レーザー加工機がきてはじめにやったこと。看板から料金表まで全部作る。実にFAB的ですね!

FABLAB小豆島のロゴはWeb上のチラシをそのまま加工して用いました。

 

 

 

②オリーブスプーン

 

2-1 2-2

岩ちゃんの「オリーブの塩漬けを食べるときに専用のスプーンがほしい」って言葉からその バー にいる人達でブレストして、オリーブの葉をデフォルメしてデザインの大枠を作ることにしました。

ver1.0、とりあえずオリーブの葉より少しだけ大きくしたぐらいの大きさでモデリングして、3Dプリント。その場で岩ちゃんに使ってもらいました。 小さい、使いづらい、かわいい、こんなにはやくできるのね・・。などたくさんご意見をいただきました。Ver2.0に反映することにします。

ver2.0、オリーブの豆知識をいろいろ教えていただいているときに小豆島には、三種類(ミッション・ルッカ・ブランコ)の代表的なオリーブの樹があるということ、そのオリーブの葉にはそれぞれ特徴があるということを聞き、三種類のオリーブにちなんだ葉の形のスプーンを作れば面白いんじゃないとひらめいてすぐに製作開始しました。

ミッション ・・・ ルッカに比べて葉が細くて長い

ルッカ   ・・・ ミッションに比べて葉が太くて短い

ブランコ  ・・・ たまにハート型の葉がでる。(それをみつけるといいことがあると噂されている。岩ちゃん談)

 

 

 

③賽銭箱

 

3-1 3-2

慈空さんからの依頼をうけて、賽銭箱をつくることになりました。 まずは要求をまとめました。

・結構たくさんの数の賽銭箱が必要になってくるということ

・島の資源が使われているということ

・片ながれの屋根っぽい雨どいが鳥につつかれてぼろぼろになってしまう。

・安定させたい、ある程度頑丈なつくりにしてほしい

ver1.0 要求をみたしながらなにかデザインする上で重要なポイントはなんだろうなと考えたときに、 賽銭箱 が 家 のモチーフと重なりました。そこから一気に発想がジャンプして、家 として作るのなら屋根は 瓦 使いたいな。小豆島は瓦屋根の古い街並みが広がっており、まず資源としてたくさんあるだろう。空き家なんかもかなりあるっていっていたし、瓦のリサイクルとしても使えそうだな。瓦だと鳥がつついてぼろぼろになることもないよね。「めちゃおもしろいすね!下の箱の部分は、そうめんの箱を使いましょう!」 みたいな声も上がり、即プロトタイピングしました。

慈空さんにみせると反応は上々、賽銭の文字を 浄財に変えたほうがいいかもしれませんねなど意見をいただきました。個人的には、瓦と箱とのフィット感をもう少しあげたいと思いました。

 

 

 

④レーザー加工前半

 

4-1 4-2 IMG_1642 5-1

何人もの人たちが、携帯・携帯ケースに刻印したのですが一番人気は、小豆島の地形の刻印と、馬木という現地の地名の刻印でした。 他の場所だと真っ先に自分の地名を刻印しようとする人はなかなかいないと思います。島民の地元愛を強く感じました。

 

 

 

⑤レーザー加工後半

 

5-2 5-3

終盤に差し掛かるにつれて、材料の選定とロゴデザインを考えてきてこれを作りたいからレーザーを使いたいという方がどんどん増えてきました。こういうアクティブなかたがたが小豆島にすんでる潜在的FABLABユーザーになる方々なんだろーなと思いました。

以上作成されたもの達を個人的に分析して総括いたしますと、地元愛 というものがFABLAB小豆島を作るうえで非常にいい原動力として働くのではないだろうかと思いました。地元の方が地元のために なにか を作る? そのなにかを考える 場 をつくることが FABLAB小豆島の 役割の一つなのかもしれません。 MIYAさん5日目よろしくお願いします。

 

Photo: minasamagata

期間限定!ファブラボ小豆島(三日目)

2014.12.16

こんにちは。3日目担当の吉岡英俊です。

私は妻と夫婦2人で、紙や木、アクリルなど様々な素材を使ったアナログゲームを作成することを趣味にしており、ファブラボ北加賀屋では会員として色々な機材を使わせてもらっています。今回は小豆島を題材にしたボードゲームを滞在中に作り、最終日にそのゲームで遊ぶというワークショップを行うという役割を受け、ファボラボ北加賀屋のメンバーとして行ってきました。実際に島に行ってそこで見たもの感じたものを自分たちのゲームにできるという興奮と、それをたった数日でまとめて形にしなければならないという不安の入り交じった気持ちでした。ゲームについては最終日の報告に譲りたいと思います。

 

さて、初日の映画上映、2日目の池田小学校のワークショップ、と前半の山場を終えた3日目は向井さんの案内のもと小豆島の散策に出かけました。白石さんがお仕事の都合で早朝に一度島を離れられたので、津田さん、井上さんに私たち(吉岡)2人を合わせた4人が向井さんの運転する「んごんご号」に乗り込みました。

 

滞在先である坂手港のエリエス荘前から出発し、まずは午前中は山に向かって車を走らせます。山道に入り、段々と道が細く険しくなってきた頃に山林の中に開けたところが見えてきました。牧場です。向井さんの「牛見に行きましょうか」の声で車を停めて入り口に向かいました。 これは密かに驚いていた点なのですが、いわゆる観光向けの見学コースなどではなくて、こうしてふらっと普通のお宅に入っていってお話を聞いたりするのは私にとってはとても新鮮でした。牧場のご主人であるおじいさんの話につかまってしまい、結局牛を見ることができませんでしたが、まあそれもよしです。

 

day3_17

 

車に戻るとさらに山道を進みます。またしばらくすると開けた場所が見えてきました。 一心寺というところで、ずいぶんと趣のあるお寺です。さて、ここからは車を置いて山道を歩いて進みます。 この間、先ほどの牧場の犬のパピーが私たちの歩みについてきています。 ご主人様のお客認定でもされたのでしょうか、道案内してあげましょうといった様子です。

 

day3_16

 

day3_15

 

しばらく歩いていると小豆島八十八カ所の一番霊場である洞雲山(どううんざん)の境内が境内が見えてきました。 八十八カ所というと四国のものが有名ですが、ここ小豆島にも島内に八十八の霊場があるそうです。 この辺りは軟質な石の層が削れてこのような特徴的な形状になったそうです。

 

day3_14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続けて道に沿って二番霊場である碁石山(ごいしやま)に向かいます。 ここでは、初日の映画上映会にも来て頂いていた住職の慈空さんにもお会いしました。 映画を見て頂いていることもありますし、さっそく何か作ってみたいものはないかと尋ねたところ、賽銭箱ができないかという依頼を受けました。ここの賽銭箱の多くは野ざらしになっているため雨風によって腐食したり、蛇が中に入ったりという問題もあります。中には山の斜面に祭られている仏様もあり足場のない賽銭箱を安定させるための工夫も必要そうです。もしファボラボが小豆島にあれば雛形さえできれあがれば、必要なときに必要な分だけ自分たちで作ったりすることもできますね。これはひとつ課題として頂いて帰ることにしました。

 

day3_13

 

さて、ここからはクライミングの時間です。石に手をかけ足をかけ、碁石山を登っていきます。 とても見晴らしがいいところで、港のあたりまで見渡せます。高いところが苦手な私は途中でそれ以上登ることをギブアップしてしまいましたが、頂上に座した津田さんなどはまさに何かのマスターのようです。ちなみにパピーはまだついてきています。

 

day3_11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

day3_10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

day3_12

 

クライミングの後は慈空さんのお誘いにより、鳳凰窟という洞窟状のお堂の中での読経のもとお祈りをさせて頂きました。そこは戸を閉めると外界からの光も入らない場所で、ここまで駆け足できた私たちの気持ちを落ち着かせることができました。そうはいってもお腹はすきます。すでにランチタイムにも幾分か食い込んでいましたので、ここからは今来た道を全力ダッシュで車を停めてあった場所に向かって戻ります。パピーとも残念ながらここでお別れ、さようなら、またね。

 

day3_09

 

昼食はポンカフェで頂きます。お友達の家にいったような、そんなとてもリラックスできるとても素敵な空間でした。ベジバーガーは野菜中心でもしっかりとした食べ応えがあり、とてもおいしかったです。店内にはちょうどオーナーの真鍋さんがいらっしゃったのでご一緒させてもらいました。 私たちの滞在中にもポンカフェには色々な方が来られます。ちょうど次に向かおうとしていた 真砂喜之助製麺所の真砂さんが届け物でポンカフェへ来られたので、そのまま一緒に向かいます。

 

day3_08

 

day3_07

 

 

素麺は小豆島の名産品ということで、これはぜひとも見ておきたいもののひとつです。 製麺所内には今は吊るされた状態の素麺が室内にたくさん並べられていました。 時期柄、今は見られない製造工程についてはiPadの動画で見せてもらいます。 私がここで興味をもったのは節麺(ふしめん)です。節麺は麺を棒に吊るして干す時にちょうど棒に引っ掛かっていた部分で、製品にする際には切れっ端として取り除かれる部分です。しかしながら、切れっ端とはいえこちらも素麺の一部、味は変わりませんし、その上棒状の素麺とは違った食感が得られます。その場で生の節麺を試食させてもらいましたが、そのままでも塩気があっておいしかったです。帰り際にはお庭のレモン狩りもさせてもらいました。ありがとうございます。

 

day3_04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

day3_05

 

day3_06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて日も暮れる頃合いになってきましたので、そろそろ今夜のバーについて考えるように頭を切り替えなければなりません。ありがたいことに、この日もカウンターを埋め尽くすほどのお客さんが来られました。この日からレーザーカッターも稼働開始しました。わかりやすいところで、スマートフォンケースやノートにレーザーに彫刻をしてみます。彫刻されたのは「馬木」の文字、そうここ Umaki camp のある地名です。中にはスマートフォンに直接彫刻される剛毅な方もおられました。素麺の木箱の板にFabLab Shodoshimaの彫刻をしてバーの看板もできました。

 

day3_01

 

day3_02

 

昨日のバーで話題に出ていたオリーブの食器にも進展が見られます。スケッチを元に3Dプリンターで試作品1号を作ってみたので早速試しにオリーブをすくってみます。うーん、上手くいったでしょうか。お客さんにも使って頂いて、もっとよい改良点があるならばまた作ればいいのです。一期一会なバーで明日への進展があるのもこのFabBarの面白いところだと思います。

 

day3_03

 

バーで出すお料理も基本的には私たちのほうで用意をしています。せっかくだから小豆島産の使ってみたいと思うわけですが、意外と近所のスーパーでなかなか見つけられないものでした。すると、バーのお客さんのほうから何かと差し入れを頂けることに。昨日の岩ちゃんのオリーブもそうですが、この日も佃煮屋さんの方からとっておきの佃煮をもらったり、そうめん屋さんの方から今日作ったばかりのうどんをもらったりと。素材をもらってその場で何ができるか考えるのは大変刺激的でした。もちろん、どう食べるのが美味しいかは教えてもらいながらですが。

 

というわけで、イベントが一段落したはずの3日目も終わってみれば盛りだくさんの内容となりました。 会う方会う方が独特な生き方を実践されており、向井さんの言っていた社会実験の意味が分かり始めました。 ここでは私たちだけでなく色々な人が、この島で何かをやろう、試そう、としています。 そして私たち(吉岡)の課題である小豆島を題材にしたボードゲーム制作に向けて、ひとつのキーワードとして「食」というのが挙ってきました。

 

続く4日目は umaki camp に留まり、本腰を入れて制作に取りかかり始めることになります。井上さん、よろしくお願いします。

1 / 212